再放送:国債を考える
あまりに日本の借金額が大きすぎて日本を混ぜると財政再建目標が達成不可能と見られたため。 参議院選挙も近いことだし、 こういうことを考えるいい時期でもあるので、 ここで書いた過去の国債に関する記事をまとめてみた。 読み返してみると、 古い記事に関しては多少不勉強な感もあるが、 総じてそんなに変なことは書いていないと思う。 まあ興味ある人は読み返してくださいな。 2004年8月1日(日) ■ 借金 ■ 2005年10月12日 (水) ■ 国債 ■ 2005年11月28日 (月) ■ 国債 ■ 2009年5月15日 (金) ■ エコポイント ■ 2009年12月 6日 (日) ■ 再び借金のハナシ ■ 2010年3月16日 (火) ■ 国債がまずい一番の理由 ■ 参考文献 超入門 日本国債 国債暴落 このトピックの最新記事は近いうちに書きます。 ----- 2010/06/30 0:13 ねなきゃ。 inオレンチ →掲示板でコメントする |
![]() |
| 固定リンク
「エッセイ」カテゴリの記事
- おみやげサバイバル No.2 出発前編(2014.12.24)
- おみやげサバイバル No.1(2014.10.29)
- 誕生日のコラム(2014.09.01)
- YouTubeひさたろチャンネル(2014.07.16)
- 数原晋さんとトランペット No.2(2014.06.26)
「時事ネタ」カテゴリの記事
- 戦争を考える(2013.08.15)
- 復興と国債と税金(2011.08.01)
- 原発を作ったのは誰か(2011.06.21)
- ドッジボールとフットベースの多数決(2011.06.01)
- 国債格下げのハナシ(2011.02.23)
「政治・経済・投資バナシ」カテゴリの記事
- 戦争を考える(2013.08.15)
- 戦争に心す(2011.08.15)
- 復興と国債と税金(2011.08.01)
- ドッジボールとフットベースの多数決(2011.06.01)
- 国債格下げのハナシ(2011.02.23)
コメント
この参議院選挙をきっかけに政治を学び始めたミーハーです。ども。
いやさ、選挙権持ってから何回目の選挙だよって話だよね。反省。
以前の日記のコメントにも書いたけど、「民主主義は民衆がしっかりしていることが前提」であり、自分も民衆の1人であること、自分の1票の重みをきちんと自覚しなくちゃとつくづく思うよ。
ところでさ、使ってるお金の中で貧困国支援のために使ってるものもあるよね?
もちろんその大切さはわかってるつもりなんだけど、そこには借金を使われたりしてるのかな?
ともだちが貧困で苦しんでるのを助けようとするのは美しいけど、自分のできる範囲ってものがあって、借金してまで友達救うのは・・・どうなのかな、と思う。
マニフェスト読んだり政見放送見たりしてるけど、まだまだ見るのが足りないのか、国内のことにしか語ってない気がして。外国に払ってるお金はどうするのか、とか、外貨獲得のためにはどうするのか、とかね。アジア経済圏の確立とか、法人税率の引下げとか?
もちろん、まずは国内のことが大切なんだけどさ。
政見放送見ながら「消費税率は上げなくても所得の高い人や大企業からきちんと集めれば充分間にあうんです!むしろ消費税率は下げるべきなんです!」と言ってる現参議院議員がいたよ。
「税金はうまく使うと間にあうんです!きちんと財源があるんです」が信用ならない今日この頃。
演説の言葉を鵜呑みにしてはいけないと、前回の選挙で学んだよ。
投稿: meg3 | 2010年7月 1日 (木) 05時35分
今朝のワイドショーでも(またか)言ってたけど、
法人税を20%まで下げる→企業の力回復→雇用が増える→税収が増える→消費税増税は避けられる、と。
今は非常時なんだそうで。
でも信じきれないね。労働力の低い国に仕事が流れるのは必然だろうし。
もうずっとこの先不景気から抜け出せないんじゃないかな?
各党のマニフェスト読んでも、分かりにくくない?
論点はっきりさせて、イエス・ノーの一覧表ぐらいにしてもらわないと、みたいな。
・・・ひさ、立候補したら1票入れるよ。
投稿: まるよ | 2010年7月 1日 (木) 12時56分
つけたし:労働力→人件費 の間違い。
投稿: まるよ | 2010年7月 1日 (木) 12時58分
あ、meg3もひさに1票入れるよ。
首相になれば土地付一戸建てに住めるし出張は多いけど、横浜じゃないけど、定住できる。
仕事量はハンパないだろうけど、任期満了すれば人生の楽園さ。
そしたらきっと嫁のひとりやふたりできるってw
投稿: meg3 | 2010年7月 1日 (木) 23時49分
>meg3
税金はうまく使えば間に合うとは思うよー。
でも国民に対して「消費税上げる」くらいのことも言えないような人に、
「予算カット」は実行できない気がする(笑)
だって普通に考えれば一律2割カットでも足らんわけですから。
http://www.mof.go.jp/seifuan22/yosan003.pdf
これみると本当に足りてないんだなー。
70兆の支出に収入は50兆弱だもん。
この国が破綻したら「財政再建党」でも作ってでようかなー(笑)
今年の予算の資料
http://www.bb.mof.go.jp/server/2010/dlpdf/DL201011001.pdf
みてたら、今年度の借金の3分の1は平成52年に返すって明記されていた^^;
オレ、60歳だよorz
ぜったいおかしいよ、この仕組み。
>まるよさん
もしそのワイドショーの理論が正しいとすれば、今ごろ借金はこんなことになっていないはずですよね(笑)
今ごろうちの学生さんたちも就職できないって落ち込むこともないはず。
国債発行→雇用が生まれる→企業が元気に→さらに雇用が生まれる→景気回復→税金増える→国債減る
なーんてことには全くなってないですもん。
ってか今これ書いてて思ったんですけど、あんだけ借金作って景気対策したくせに、
借金だけ増えてまったく景気なんかよくなってないですよね^^;
この国の政党は社会党と共産党以外、第一義的な「目標」がないからわかりずらいんですよ。
本来「政党」ってのは「これを実現したい」って人達の集まりなハズなんですけど。
板垣退助の「自由党」なんか「自由民権」を実現するって明確な目標があるからわかりやすいわけです。
投稿: ひ | 2010年7月 2日 (金) 23時45分