« 温泉卵にはまる | トップページ | 本当にがんばっているのは »

2010年7月10日 (土)

経済成長派と財政規律派 No.3

7月10日(土) ■ 経済成長派と財政規律派 No.3 ■
さあ無駄にしつこいこのシリーズも今日でおしまい。
今日は政党と両者の関係について。

じゃあ経済成長派と財政規律派、
選挙じゃどう選べばいいかというと、
こいつがかなり難しい。
というのも、各政党の中にこの両者は入り乱れている状態なのだ。

そもそも政党ってのは何かを実現するための政治的な集団。
たとえば板垣退助の自由党は自由民権運動が軸で、
民主主義の実現という大目的があった。
こういう政党の場合、
軸となっているものに関してはぶれることがなく、
例え党首が変わっても「民主主義実現」というところに関しては決してぶれない。
これは現代でも共産党とか社会党とかが、
党首が変わっても向かっていく方向性がそんなにぶれないような気がするのでもわかるだろう。

じゃあ自民とか民主とかその他のたけのこ政党とかが何であんなにわかりずらくてぽんぽんぶれるのか。
それは大目的が「自由民主主義」であるため、
それがすでに実現されている今、
それを維持するのが大目的となってしまっているから。
つまりぶれないポイントは「自由と民主主義」の維持だけ。
そのほかのポイントに関しては実に多様な意見の方々が集まっているため、
方向性がわかりずらくなっていると思うんよ。
だからオレ自身はそんな政党のマニフェストなんて何の意味もないと思っている。
党首や世論の風向きが変われば、
大目的以外の個別の政策に関しては180°変わることだってありうる。
これは政党政治の特徴だからしかたない。

じゃあ一体どうすりゃいいか。
それは自分が最も重要視している政策に関して、
その党の党首(もしくは次にトップになる可能性のある人)がどういう考えでどういう姿勢か、実行力がどうか、
などを過去の経歴や今の言動から見極めるしかないと思っている。
その人のブレーンなんかを調べてみるのもよい。
例えば小泉さんの経済政策については知りたければ、
竹中さんを知ればだいたいの方向性がわかる。
今はインターネットが発達していて、
こういうのを調べるのにはずいぶん楽な時代になった。

さて。
選挙の前日になんでこんないまさらなことを書くのかといえば、
単にタイムリミットで間に合わなかったから。
でもでも、
選挙の前だけ「日本」を考えればいいってもんでもないし、
まあお許しを。

財政規律派の集まりとして、
財政再建党とか借金返済党とかあればわかりやすいのだが、
これが選挙で第1党になる世の中になっている(政党として結成されるだけでも)ということは、
おそらく日本がとっくに破綻して大変なことになっているということなので、
できればそうなる前に何とかしたいもの。

-----
2010/07/10 23:47
帰ろう。
inオレンチ

→掲示板でコメントする
D100710
しばらくはこんなカタい連載は自粛しよう。
磐越西線のとある駅にて。


|

« 温泉卵にはまる | トップページ | 本当にがんばっているのは »

エッセイ」カテゴリの記事

時事ネタ」カテゴリの記事

政治・経済・投資バナシ」カテゴリの記事

コメント

ひさのこの連載でいっぱい勉強になったよ、ありがとう。
そして、夫に『とっても勉強して、いろんなこと知ったんだ。』って言ったら、『知るだけじゃいけない、考えろ。』って言われたよ。
ひさのおかげで知識と考え方の基本的なところがわかったよー。ほんと、高校まで何学んできたんだかf^-^;
この2週間ですごーくいっぱい勉強できた!自分ひとりじゃなくて、他の人の考えを聞きながら学べたのが本当によかったよ。
いい機会だったんだな、自分にとって。これからもきちんと政治について考えながらニュースを見ることにするー。

投稿: meg3 | 2010年7月11日 (日) 20時29分

>meg3
そういってくれると書きがいがあるよ(^^)
マジメネタは読者側の要望があまりなさそうだから、たまーにしか書かないように気をつけているんだ。
そういってくれる人がいるとうれしいものです。

投稿: ひ | 2010年7月12日 (月) 23時17分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 経済成長派と財政規律派 No.3:

« 温泉卵にはまる | トップページ | 本当にがんばっているのは »