交通費エンゲル係数
オレは収入に対する交通費の割合がめちゃめちゃでかいのじゃなかろうか、 ということに最近になってようやく気づいてきた。 これは結構大きな問題で、 福井に来てからその度合いが増している。 岡崎時代、年十数万円だった交通費は、 福井に来てから年数十万円のレベルに跳ね上がった。 そこで今回、自主事業仕分けをすべく、 原因を徹底分析してみた。 (1)年数回の九州行き ご存知、恒例の九州行き。 新幹線で往復4万弱(岡崎比 微増)。 これは家庭の事情により削ることは不可。 (2)年数回の東京行き ご存知、恒例の都内行き。 特急と新幹線で往復3万弱(岡崎比 50%増) これはオレの精神安定上の事情により削ることは不可。 (3)年数回のぶらり旅 岡崎時代には少なかったのがコレ。 岡崎は名古屋が近く、 名古屋に遊びに出ることが多かったのだが、 それができなくなってしまったための代替手段。 場所にもよるが平均で往復1万位(岡崎比 推定1000%増) これはオレの日々の活力補給の事情により削ることは不可。 (4)年数回の福島・仙台行き 今年は少し減ったが、 このブログでもたびたび目にするのがコイツ。 オレは大学学部時代が福島だったため、 東北地方に知り合い・友人が多い。 場所・手段にもよるが平均で往復4万程度(岡崎比 微増) これはオレの友人の事情により削ることは不可。 これにヒサテグラ号のガソリン代と車体ローンが加算される。 うーん、こうしてみると、 オレはやはり都内かその周辺に住むべきではないかと思う。 ----- 2010/08/19 22:48 のんびり休養中。 in福井city →掲示板でコメントする |
京都駅にて。 |
| 固定リンク
「エッセイ」カテゴリの記事
- おみやげサバイバル No.2 出発前編(2014.12.24)
- おみやげサバイバル No.1(2014.10.29)
- 誕生日のコラム(2014.09.01)
- YouTubeひさたろチャンネル(2014.07.16)
- 数原晋さんとトランペット No.2(2014.06.26)
「失敗記」カテゴリの記事
- 烏龍茶カフェイン(2014.03.05)
- 遠出旅と鳥取散策と(2012.07.29)
- アエイオウ事件(2012.01.10)
- 恥ずかしいよっぱらい No.2(2011.10.01)
- 恥ずかしいよっぱらい No.1(2011.09.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント