議員さんの給料は高いか No.2
「議員連中、あんなに高い給料もらいやがって! 国民の感覚からずれているんだ!!」 という批判をテレビなんかでよく見るが、 オレはそうは思わない。 なぜなら資本主義社会では優秀な人には高い給料を払うのが普通だからである。 民間大手の社長・役員が数千万円、 人によっては億をもらっているのを考えれば、 自分達の代表者に3000万円くらい払うのは妥当な額な気がするわけ。 もちろん年収300万、400万円の平均的な収入から比べればべらぼうな数字だと思うが、 自分達の代表に並の能力の人がなってもらっては困る。 こういう話をすると、 いやいや、 金じゃない、ハートが大事だ! 安い額でもみんなのためにがんばろうっていう人だけが、 議員さんになればいいんだ!! という論を聞くことがあるのだが、 これは都合がよすぎる論だと思う。 常時数千万円稼げる能力を持った人に、 熱いハートだけで格段ダウンの報酬で仕事しろっていっても、 人は集まらないでしょ。 確実に質は落ちる。 それにかなり手前勝手な論でもある。 それに、あまり議員報酬が安すぎると、 これは民主主義(誰でも議員になれる)の根幹に関わる問題になると思うのだ。 が、これについては次回。 第3回へつづく ----- 2010/09/04 20:41 九州アツいよー。 in九州 →掲示板でコメントする |
![]() 甲子園球場にて。 |
| 固定リンク
「エッセイ」カテゴリの記事
- おみやげサバイバル No.2 出発前編(2014.12.24)
- おみやげサバイバル No.1(2014.10.29)
- 誕生日のコラム(2014.09.01)
- YouTubeひさたろチャンネル(2014.07.16)
- 数原晋さんとトランペット No.2(2014.06.26)
「政治・経済・投資バナシ」カテゴリの記事
- 戦争を考える(2013.08.15)
- 戦争に心す(2011.08.15)
- 復興と国債と税金(2011.08.01)
- ドッジボールとフットベースの多数決(2011.06.01)
- 国債格下げのハナシ(2011.02.23)
コメント
meg3の師匠F岡さんも、「しっかり給料もらってる人は、その分しっかり仕事をしている」と言ってたよ。
しっかり仕事するっていうのは、時間をかけるのではなく、質と量の話ね。バイトみたいな
時給じゃないんだから。
最近読んだコラムでは『300万円の給料をもらう会社員は会社に300万円以上の利益をもたらさなければならない』っていうことが書いてあったような・・・
meg3は、(夫の影響もあるんだけど)高給取りになるとそれだけ忙しくなって、何のために仕事してるんだかわからなくなるから、ちょうどよく働くのが理想。
家族を養って、みんなで幸せに暮らしていくために必要なお金をもらうために働いてるのに、忙しすぎて家族との時間を確保できない、すれ違い生活じゃ、いくらお金をもらえても本末転倒だからね。
自己実現のために働いてる人から見れば上昇志向がないって言われてしまいそうだけど、自分の幸せをどこに設定するかにもよるよね。
話がそれてしまったけど、要は、お金が欲しいならそれなりの仕事に就いてしっかり仕事をするってことなんだよね。
もちろん、議員さんはお金のために議員さんをしてるわけではないだろうけど、こういう考え方をすれば、しっかり働いてる人がしっかり給料をもらっても何の文句もない。
大切な条件は「しっかり仕事をする」ってところだよね。
投稿: meg3 | 2010年9月 6日 (月) 13時17分
>meg3
基本的にはその通りだと思う。
400万円越えたあたりから「質」が重要になってくるよね。
オレも基本的には仕事とプライベートのバランスは重要だって考え方だよー。
確かに日本人は高給=仕事onlyって考えがちだよね。
でもオレは「質」重視で高給でプライベートを充実させることもできるって考え方の人なのだ。
ただ、政治家は仕事onlyになってしまうし、それを求めているから、
高給はその補償であるとも思っている。
投稿: ひ | 2010年9月 7日 (火) 19時31分