原発を作ったのは誰か
原発問題は身近で大切な問題だと思うので書いてみる。 さて。 原発を作ったのはいったい誰か。 そのことについて考えてみた。 ちまたでは、 国と東電が(勝手に)原発を作っていった、 という論も聞かれるが、 オレはこの説をとらない。 原発は結局のところ誰が作ったかといえば、 結局のところオレを含めた国民が作った(作らせた)ものだと思っている。 どういうことか。 原発って、積極的に推進され始めたのが1970年代。 このころ何があったのかといえばご存知オイルショック。 このときはいろいろな石油商品の品薄とともに深刻な電気不足の危機に直面している。 どうもこれを契機に石油代替エネルギーとして原発推進へシフトしていった形跡がある。 ということは確実に国民の側からの強い要望に基づいた政策だったはずなのだ。 高度経済成長に浮かれていたこの時代、エネルギー不足による経済成長のストップというのは、 経済界だけでなく国民の大多数も容れられなかった現実だったことは想像に難くない。 いやいや。 それは国とか東電が「安全だ」と宣伝していたからで、 国民は危険だとうことを知らなかったからだ!という意見もあるかもしれないが、 それはちょっと違うと思う。 今回のようなことがなければ、 どんなに専門家が「危険」と言っても誰も耳を傾けなかったと思う。 例えばさ、オレが震災以前に「原発あかん」ってどんなに運動したところで、 まったく相手にされなかったと思うわけさ。 それに、今回の件で原発の勉強をしてみると、 1970年代のあたりの古い時代から原発に警鐘を鳴らしている本ってかなりあるのだ。 つまり「危険」だとする情報はちゃんと存在はしていたわけ。 しかし今回の危機が起こるまで彼らの意見は無視され続けた。 これは国民の側で大いに反省すべき点だと思う。 まあもちろん、 とてつもなく大きな責任が国・東電の両者にあることはいうまでもない。 しかし、オレたち国民はまったくの傍観者or被害者である、というのは、 やはりちょっと違うと思うのだ。 ----- 2011/06/21 23:31 うお、もうこんな時間だ。 inオレンチ →掲示板でコメントする |
![]() |
| 固定リンク
「エッセイ」カテゴリの記事
- おみやげサバイバル No.2 出発前編(2014.12.24)
- おみやげサバイバル No.1(2014.10.29)
- 誕生日のコラム(2014.09.01)
- YouTubeひさたろチャンネル(2014.07.16)
- 数原晋さんとトランペット No.2(2014.06.26)
「時事ネタ」カテゴリの記事
- 戦争を考える(2013.08.15)
- 復興と国債と税金(2011.08.01)
- 原発を作ったのは誰か(2011.06.21)
- ドッジボールとフットベースの多数決(2011.06.01)
- 国債格下げのハナシ(2011.02.23)
「3・11大震災」カテゴリの記事
- あれから2年(2013.03.11)
- 原発を作ったのは誰か(2011.06.21)
- 節電のアイディア(2011.04.26)
- この国の底力(2011.03.27)
- 原発を理解する 第11回【ナカジメ】(2011.03.27)
コメント
そもそも原発推進が始まった時点で自分は生まれてないからさ、きちんと自分で調べるでもしないとわからなかったよね。学校の勉強では取り上げられなかった話題だし。あ、もちろん教育のせいだとか言うつもりはなくてね。
六ヶ所村の反対運動とかわりと調べたことはあったものの、結構冷静というか、処理するところは必要なんだから仕方ないんじゃないの?みたいな、冷めた考え方でしかなかったんだよね。
震災の直前にいしだ壱世のブログを読んだけど、世の中にはいろんなおとながいるんだな、って思っただけで。
わが身に降りかかってみないと痛みがわからない、想像力の乏しい人間だなって思うよ、自分。
今回の事故を受けて、政治やら行政やら、あんまり無関心でいちゃいけないんだなって、痛感したよ。
直接関わってはいないけど、議員さんの役割とか(言葉は悪いけど)使い方を知った。そうやって行政を動かすんだなぁって、身近な人の行動を見て学んだ。
自分が今までどれほど無関心だったか、それがどんなによろしくないことか、実感したからこそ、少なくとも我が子にはきちんと考える人間になってもらえるように、難しくても日常会話にそんな話題を盛り込まなくちゃいけないなって思ったよ。
専業主婦で働いてるわけじゃないから社会に貢献できることは本当に限られてるけど、少し大袈裟かもしれないけど、これからの社会の担い手である子どもを、自分の反省を活かした育て方ができるのは母親だと思って、一生懸命その使命を全うしようと思うよ。
投稿: meg3 | 2011年6月22日 (水) 08時49分
>meg3
わかる~。
オレも大人になった時にはごく当たり前のように原発あって、
一度も疑問とか持ったことがなかったから。
今回原発危機が起きて勉強してみると、あまりにも知らないことが多すぎて、
この問題にいかに無関心だったかを思い知ったんだよねー。
他の問題ではこういうことがないよーにしようと、ちょっと反省したわけです。
投稿: ひ | 2011年6月24日 (金) 13時01分