政治・経済・投資バナシ

2013年8月15日 (木)

戦争を考える

D130815

智頭にて。


8月15日(木) ■ 戦争を考える ■

兄貴の日記に説教くさい戦争の記事が載ると夏を感じるんだよね、
とわが愚弟に言われたことがある。
そのくらい毎年書いているのがこのネタ。
去年はあまりの忙しさにこの記事を書かず、
このままなし崩し的におしまいになるかとも思われたが、
そうはならない。
今年は書く。

オレにはあの戦争についてすごく不思議に思っていることがいくつかある。
どうして戦争をはじめたのか?
どういう見通しを持って戦争をしていたのか?
上のようなことを筆頭に様々な疑問があるのだが、
その中のひとつに、
なぜもっと早くやめなかったのか、
という問いがある。

例えば。
早く終わっていたら、原爆は落ちなかった。
沖縄であんな悲惨なことも起こらなかったし、
ソ連が攻め込んできてアブナイことになる可能性も減っていた。

続けてたら勝ち戦に転じるかもしれないわけだから、
早くに戦争をやめるなんて選択肢をとらなかったんじゃん?!
と思われる方もいると思うが、そんなことはない。
日本の負けは結構早い段階で濃厚になっていた。
少なくとも終わりの1年は勝ち戦に転じる可能性のない、
やる必要のない戦争であった。

資源を海外から運ばなければならない日本にとって、
制海権による海上輸送路の確保は必須であった。
それなのに日本は開戦半年後にミッドウェー海戦で、
これからの海戦に必要な戦力である主力空母の多くを失っている。
そして終戦の10か月ほど前、レイテ沖海戦でぼろ負けし、
海軍の艦隊戦力は事実上壊滅した。
この時点で残念ながら日本の敗戦はほぼ確定している。
なぜこの後だらだらと戦争が続いたのか、よくわからない。

さらに。
その後、B-29による大空襲が起こった。
これはもはや本土の防空能力がないということを示しているわけなので、
負け確定を象徴するような出来事。
東京大空襲も大阪大空襲も終戦の年の3月に始まっているので、
これを契機に戦争をやめていれば少なくとも原爆は落ちていない。
大空襲は戦闘機の少なさだけが原因かと思っていたが、
調べてみるとそもそも技術的な問題もあったという。
どういうことかといえば、
B-29が飛行していたのは超高高度と呼ばれる高さで、
日本の戦闘機ではその高度に届くのが難しかったという。
もうどうやっても負けである。
しかし、この後半年近く戦争はだらだら続くのである。

これはこの時代の指導者がへぼかった、
と考えるのも1つだが、
それだけではない、と思っている。
戦争というのは始めるのは簡単だが、
やめるのは非常に難しい、という特性を持っている気がするのだ。
これはいろいろな本を読んでいく中で感じたこと。

それを示すエピソードを1つ。
8月15日に玉音放送で戦争にピリオドが打たれたのはご承知の通りだが、
当日これを察知して止めようとしたグループによってクーデターのようなことが起こったことはあまり知られていない。
原爆を2発落とされてもなおそうなのであるから、
戦争をやめるのがいかに難しいかがわかる。
終戦工作に奔走していた時の総理大臣鈴木貫太郎が、
表向きにはずっと戦争続行を主張していたのはちょっと知られたハナシである。

戦争を考えるとき、
「どうやって戦争をやめるか」、
という視点を持っておくことは大切だと思う。
今の日本にも勇ましい強硬論者はたくさんいるが、
この視点も併せ持っている人は少ないと思う。


今年はちょっと焦点をしぼって書いてみた。
ちょっと戦争を読んでみようか、と思ってくれる人が1人でもでればうれしいもの。

-----
2013/08/16 0:30
いい時間になってしまった。
inオレンチ

→掲示板でコメントする

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年8月15日 (月)

戦争に心す

8月15日(月) ■ 戦争に心す ■
毎年終戦記念日には戦争で記事を書くようにしているのだが、
もちろん今年も書きます。

オレは太平洋戦争に興味を持っていて、
前史やその後も含めてずいぶん本を読んでいる。
戦争に関してはいろいろ思うところがあって、
しっかり学びたいと思っているゆえ。

だいたい、「戦争がいかんこと」というのは別に押し付けられた戦後の価値観ではなくて、
いつの時代も平時の一般の感覚としてみんなが共有しているものなのだ。
にもかかわらず戦争は繰り返されてきた。
なんでこんなことになってしまうのだろう、
というのがオレの素朴な疑問であり、
こいつをあの戦争から学びとれないかというのが、
あの戦争を読むオレの動機のひとつである。

で、戦争を読めば読むほど思うことには、
気を付けていないと現代でも戦争は起こりうる気がするのだ。
あの戦争も軍部やアホ指導者が勝手に始めたといわれるが、
オレはこの説をとらない。
もちろん軍部・指導層の責任が大きいことは否定しないが、
世論の熱狂的な戦争を望む雰囲気があったことを忘れてはいけない。
この世論的エネルギーが戦争へと引っ張っていった側面もかなりあると思う。
今の日本を見ていても時々そういうナショナリズム的なエネルギーを感じることがある。
ヒトというのは自分や自分の属する集団のために、
強気に戦うことを是とするプログラムが本能的にインプットされた生き物なのかもね。

が、世論の大多数は戦争を知らない。
どんだけ悲惨なものか、
やめるのがどんなに大変なものか、
どれだけお金がかかってどれだけしんどいものか。
責任もないので、「腹立つからやっつけてしまえ」くらいの軽い気持ちで戦争を語ってしまう。
だから戦争へ向かうエネルギーというのは無責任に育ちやすい。
戦争に至った背景としておそらくそういう側面もかなりあると思うのだ。

悲しい戦争が起こらないように、
たまーにでいいから戦争について考えたり勉強してみてはいかがでしょ。

なんで毎年こんな記事を書くのかといえば、
オレが生きているうちに悲しい戦争が起こるようなことはだけは絶対避けたいと思っているから。
そういうわけで不人気な種類の記事だが、また書きます。

-----
2011/08/12 18:50
おなかがすいてきたぞ。
inユトリ珈琲本店

→掲示板でコメントする
D110815
神奈川の西のほう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 1日 (月)

復興と国債と税金

8月1日(月) ■ 復興と国債と税金 ■
震災復興で国債を発行するという。
それ自体は悪い話じゃないのだが、
「増税でそれを返す」という文言を明記できなかったという。
これを支持する議員さんが少なかったのだとか。
信じられん。

お金を借りるときに返す方略を示さなきゃ民間じゃ貸してすらもらえない。
この辺をずさんにした銀行がつぶれまくったのは10年位前の銀行破たん劇の通り。
国だから、そんなことしなくても借金できちゃうんだろうけど、
基本は会社だろうが国だろうが一緒。
返済できないんじゃ大変になことになってしまうと思うのだ。

しかもこの危機的状況ですら「増税」が盛り込めないわけだから、
将来に「増税」を盛り込んでちゃんと返還できるとはまったくもって思えない。
まずい。
非常にまずい。

我が国の国債。
貸してくれる(買ってくれる)人の大半は日本国民。
いやいや私は持っていないっていう人も銀行に預金があるでしょ?!
それを原資に銀行がたんまり買い支えているのだ。
今年度末に借金総額は1000兆円に迫るという。
日本国民の財産は1400兆円といわれている。
しかも1400兆円の持ち主の多くはリタイヤした団塊以上の世代。
これから使っていかなきゃならん金なのである。
いずれ国民(銀行)が貸したくても貸せなくなる時が来るのだ、どう考えても。

問題はその時海外の投資家が国債を買ってくれるかどうか。
毎年40兆円台の税収しかない国が90兆円も浪費をして1000兆円超の借金を持っているわけで、
根本的解決方法はほぼない状態。
しかも新借金をしないと旧借金を返すことすらできない自転車操業中。
オレが投資家ならまぁ買わないね。
どう考えても損するもん。

さっさと増税して超長期でもいいから返済プランを示さないとマズイ。
景気は悪くなるだろうが、
どのみちこのままじゃ長くない。
小学生が考えてもわかる極めて簡単な問題なのに、
なんで大人は官僚・政治家陰謀説とか難しい経済学的理屈とか、
「まずは無駄削減!」みたいなすり替え論とかを取ってしまうのだろう。

民主主義じゃ一人一人が政治家的意識、官僚的視点を持たねばならんと思うのだが。

-----
2011/08/01 21:30
ねる。
inオレンチ

→掲示板でコメントする
D110801
横浜市内にて。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 1日 (水)

ドッジボールとフットベースの多数決

6月1日(水) ■ ドッジボールとフットベースの多数決 ■
その昔、オレがまだ小学生だったころ。
年に何回かクラスのレクレーション大会というのがあって、
学級会でやりたいことを話し合い、
みんなで決めるというイベントがあった。
オレのクラスでは、
ドッジボール派とフットベース(野球とサッカーのあいのこみたいなゲーム)派で議論が紛糾することが多かった。

たいていの場合、
最終的には多数決で決めることになる。
ぎりぎり僅差でどっちかが勝つこともある。

さて、子どもの世界にも子どもの世界のルールがある。
もし自分がフットボールをやりたい!と思っていても、
いざドッジボールに決まってしまえば、
いつまでもぷーぷー文句言って手伝わない、
というのはルール違反だった気がする。
こういうタイプはだいたい嫌われ者になってしまうのだ。
いったん決まったら自分の立場はおいといて、
みんなで協力する。
そうじゃないと回らないのが、
子ども心にわかっていたんだろうねー。

「日本国」小学校の在校生も、
こういう姿勢をほんのちょっとでも持てたら、
もう少し社会もうまく回るんじゃないかなー、
なんて少しだけ思った。
生徒会や学級委員だけじゃなくて、さ。

-----
2011/02/08 23:28
ねようねよう。
in福井city

→掲示板でコメントする
D110601
九州か、。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年2月23日 (水)

国債格下げのハナシ

2月23日(水) ■ 国債格下げのハナシ ■
ついにというか、とうとうというか、
先日国債が格下げされた。
調べてみるとこの格付けは、
財政がピンチといわれるスペインよりも下なのである。
政治システムが不安定な中国や台湾と同レベル。
ここでは7、8年前から国債キケン論を書き続けてきたが、
危険フラグもいよいよ現実のものになってきたなという感じ。

今回の格下げ。
単に国債の量が多すぎるという理由のほかに、
日本の政治システムに対する不信があるという理由もある。
どういうことかといえば、
日本は議院内閣制な上、二院制であり、
強力なリーダシップによる国債問題の改善が困難、と見られたのである。
日本は参、衆、参の計3回の選挙に勝たなければ強力なトップダウンの政策遂行は無理であり、
そんなシステムじゃ、こんなひどくなってしまった国債問題の早期改善は無理ねー、
ってこと。

もう少し我々国民も一喜一憂せず、
粘り強く改革を見守る必要があると思うのだ。
と言ってもそういうのはなかなか難しいのが現実。
議院内閣制と二院制もそろそろシステムとして限界なのかもしれないなー。

-----
2011/02/07 0:10
寝ようと思う。
inオレンチ

→掲示板でコメントする
D110223
岡崎市内にて


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 7日 (月)

だれがやったって同じ

2月7日(月) ■ だれがやったって同じ ■
この間テレビを見ていたところ、
このCMにいたく共感してしまった。
もちろん前半部ね。

なんか世の中が悪くなると、
すぐに政府や政治のせいにするが、
本当にそうなのかなぁ、と、時々思うことがある。
いいときもあれば悪いときもあって、
今はその「悪いとき」だから誰がやったって悪い状況が今すぐ劇的に変わることはない、と。
今すぐの成果を求めるんじゃなくて、
長い目で見てよりよい方向に進んでいることが大事なんだよねー、本当は。

そんなことを思った今日この頃。

-----
2011/02/06 23:49
寝よう寝よう。
inオレンチ

→掲示板でコメントする
D110207
名古屋市内にて。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 2日 (水)

お金が回るハナシ

2月2日(水) ■ お金が回るハナシ ■
これはどこかのサイトで読んで、
なるほどなーって感心したお話。
うろ覚えなので大枠しかあっていないかもしれないが。

ある時計屋にお客さんがやってきて1万円を払ってどの時計にしようか悩んでいました。
そこで時計屋さんは裏口からそっと抜け出し、その1万円をたまっていた家賃として大家さんに払いました。
大家さんはもらった1万円を持ってすぐにビルの管理会社へ行き、たまっていたビルのメンテナンス料を払いました。
ビルの管理会社はもらった1万円を、さっそく滞っていたアルバイトの給与として払いました。
そのアルバイトの人は1万円を持って、大急ぎで飲み屋へ行きたまっていたツケを払いました。
飲み屋の人はその1万円を持って時計屋へ行き、未払いだった店の時計の修理代を支払いました。
客は散々悩んで、
「やっぱやめるわ」
といって、その1万円を受け取って帰っていきました。

上のようなサイクルが成り立つのが好景気。
ただ、時計屋さんが破産すると、
その後の人たちみんなが1万円ずつ損する。
これが不景気。
どっちもみんなが±0なハズなのに、こうも違う。
お金が回るというのはこういうことなのだ。

-----
2011/02/02 23:07
疲れたと思うのだ。
in福井シティ

→掲示板でコメントする
D110202
都内にて。


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年12月23日 (木)

新幹線不要論 No.2

12月23日(木) ■ 新幹線不要論 No.2 ■
No.1のつづき。

そんな地方に新幹線が通るとどうなるか。
新幹線が通るということは、
特急と普通列車が切り離されることになる。
つまり、特急用の線路施設と普通列車用の線路施設を2重に持つことになるわけ。
もともと特急は需要があったので、
特急を進化させた新幹線はもうかるであろう。
が、特急と共存することで成立していた普通列車はとたんに立ち行かなくなる。
新幹線は儲かり普通列車は赤字という構造が出来上がるのだ。

しかもおそらく新幹線の儲け分で普通列車の赤字分を吸収できない。
だから地方に新幹線を作るとき、
JRは平行在来線を第三セクタ(地方と民間の共同出資会社)化してJRから切り離すことを条件に出す。
地方は新幹線が欲しいのでその条件を飲むのだが、
構造としては儲かる部分をJRが、
儲からない部分を第三セクタ(地方)が担うことになる。
でももともと儲からないからJRが撤退した路線、
経営は厳しいので運賃値上げもありうるし、
しばらくしてから廃止されることもありうる。
第3セクタは自治体会社みたいなものだから、
場合によっては財政的な負担が税金に回ることだってなくはない。
ちなみに過去に国鉄やJRが廃止して地方が第三セクタとして引き継いだ路線の中は、
赤字のものもたくさんあるし廃止されたものもある。

三セク化して在来線も一応存続するため、
住民にはわかりづらいのだが、
基本的にはこの問題、
(1)新幹線ができて在来線廃止
(2)新幹線はいらないから在来線の存続
の二者択一の問題だと思うのだ。

ただし、
新幹線開業後もJRが在来線を存続させる場合はこの限りではない。
在来線が単独で利益出せるのかもしれないし、
そうでないとしても、
少なくとも新幹線の利益>在来線の赤字の構造が成り立っていると考えられるから。
ただ、地方に行けば行くほどそういう路線は少なくなる。

と、まあ、以上がオレが地方新幹線懐疑論者な理由。
他にも鉄道貨物の国家的なインフラ資源の減少的な視点もあるが、
長くなるのでここでは書かない。

-----
2010/12/11 21:12
つかれてきた。
in福井city

→掲示板でコメントする
D101223
都内にて。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年12月20日 (月)

新幹線不要論 No.1

12月20日(月) ■ 新幹線不要論 No.1 ■
先日東北新幹線が青森まで通った。
地元はお祭り騒ぎで大喜びなのだが、
実はオレ、「地方に新幹線」不要論者である。
なぜか。

別になんでもかんでも新幹線がいらんとは思っているわけではない。
例えば東海道新幹線とか東北新幹線の盛岡までとか、
最近なら九州新幹線の福岡県内とかは必要だと思う。
こういうところは鉄道の需要が高くて、
普通列車だけでも十分収入を得ることができる。
問題は本当に地方と呼ばれるところ。

地方でも人口とか鉄道の需要とかいろいろあるので一概には言えないが、
たいていは鉄道の需要は多くない。
特に普通列車の近距離移動の需要が少なくて、
中長距離移動用の特急の需要が大きい。
そして、この両者が同じ線路・施設を共有して初めて、鉄道会社に利益が出る構造になっている。

この普通列車、足として使う地域の人もいるわけで、
必要不可欠な存在でなくすわけには行かない。
そこに新幹線が通ったらどういうことになるであろうか。

つづく。

-----
2010/12/05 0:25
ねよう。
in福井city

→掲示板でコメントする
D101220
京都駅にて。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月28日 (日)

アクセルとブレーキ

11月28日(日) ■ アクセルとブレーキ ■
日本人の国民性なのか、人類共通の性質なのか、
アクセル的発言とブレーキ的発言とでは前者が好まれる傾向がある。
無知であればこの傾向はよりいっそう強くなると思う。
太平洋戦争から前の昭和史を読んでいるとこれを非常に強く感じる。
対外政策に勇ましい発言(アクセル的発言)をする軍人・政治家・民間人に、
世論が徐々にひきずられていき、
最終的に国全体がある種の集団的狂騒状態になってあの無謀極まりない戦争に突入していった、
というのがあの戦争の一側面であろう。

もちろんあの時代の狂騒的雰囲気にあっても良識あるブレーキ的発言をする人もいるのだが、
時の世論はその正しさがわからない。
本当はこういう熱気の中でブレーキ的発言をするほうがよっぽど勇気がいるのだが、
勇ましい発言のほうがわかりやすくて勇気があるように感じてしまう。
最終的にその「勇ましい発言」に、事情を知った人の良識ある発言・意見は負けてしまい、
数年後に亡国を引き起こしかねない結末を迎えることになってしまった。

これはなにも太平洋戦争に限ったことではなく、
歴史をひも解いてみるといたるところで見られるから、
やはり日本人もしくは人類に共通した性質なんだろう。

遠い昔、幕末。
長州藩が倒幕を掲げて暴発したのなんかもいい例。
武力で幕府をつぶそうという一派を、
知識ある重役連中が必死に抑えようとするが、
勇ましい武力派をついに抑えきれず、
この藩は禁門の変という大クーデタをやらかし、失敗する。
結果長州藩はブレーキ派の予想通り、
潰れたも同然となってしまう。
まぁ、後に明治維新で復活はするのだが、
この暴発でずいぶん有能な人材を失ってしまった。

この「勇ましい発言」は現代においても好まれる傾向があると思う。
そういうのにだまされないように気をつけないと、
いつでも知らぬ間に戦争に向かって進んでいく危険がある、と、
歴史を読むたびに思ってしまう。


追記(2010/11/03)
これを書いたのは1年近く前なのだが、
最近起こっている領土問題の両国の情勢なんかみてるとやはりこれを強く感じる。
日本人ではなく、ヒトという動物の特性かもね。

-----
2010/01/10 19:17
いくかー。
inユトリ珈琲

→掲示板でコメントする
D101128
岡崎市内にて。


| | コメント (2) | トラックバック (0)